スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年02月14日

そだてにくい子?

先日

「大分県子ども子育て応援県民会議」に出席してきました

まあ、その中で

発達障がい児等の支援事業の話があったのですが

発達障がいについて

「病気」っていうスタンスなんですね

確かに医学的見地では

脳の機能障害ですが

広汎性発達障がいの子をもつ親としては

「病気」という感覚では無いんです

ちょっと特徴があって

育ちがゆっくりな子っていう

感覚です
(少なくとも私は)

よく、発達障がいの子どもを

「育てにくい子」と言いますが

私は「育てにくい」ではなく

「育ちにくい」と思っています

育てにくいのは

親や社会の

1つの基準で当てはめると

そうだと思いますが

その子自身を基準にすると

そうではないと思います

子どもの特性を受け入れ

そこを基準にすると

すごく楽になります

発達障がいの子を育てることは

実は親としての楽しみが多いんです

色んなことが出来るようになる喜びや

親として関われる期間が長いので

それだけ、子育てを楽しめるんです

もちろん

「親亡き後」も考えていかなければいけませんが


今の社会の受容度が

ほんの少しでも広がること

発達障がいについて

もっと知ってもらうこと

私は今の社会を形成する

大人の一人として

また親として

やらなければいけないと思っています


絵本を読むこと

パパの育児参加を推進すること

プレイバックシアター等

全て、私の中では繋がっています

私は欲張りなので

全て楽しく関わりたいと思っています

・・・なんか、発達障がいについて
まだまだ認識度が低いな~って感じたので
書いてみました^^




  
タグ :発達障がい


Posted by ダイぱぱ at 22:50Comments(6)